第1系統路線(谷山線) 二軒茶屋電停
鹿児島市電の谷山線に、
ちょっと気になる電停があります。
二軒茶屋電停
昔々、ここに二軒の茶屋があったとさ。
だれでも
電停の名前の由来が分るほど
簡単に付けられた電停名です。
今でも
その二軒の茶屋が残っているのか
確かめに行ってきました。
谷山線の特徴がはっきり。
鹿児島市電の谷山線の特徴は、
JR指宿枕崎線と、
平行して走っていることです。
その特徴が、
はっきり出ているのが、
この二軒茶屋電停なのです。
二軒茶屋電停のユートラム。
まさに市電とJR線が、
隣り同士になっているのです。
お互いの踏切と警報機も、
隣接していますので、
二つの警報音が競うように鳴ります。
市電とJR線が隣り同士です。
住宅地に近いのも特徴です。
谷山線の特徴のもう一つは、
人家に近いという事です。
二軒茶屋電停の後ろの高台には、
電停の近くから坂の上まで、
住宅地が広がっています。
ですから、
この二軒茶屋電停の踏切には、
多くの住民が行き来するのです。
電停の後ろの高台は住宅地です。
以前は、踏切がなかったのです。
二軒茶屋の電停に行くには、
山側の方々は、
JR線の線路を渡らなければなりません。
しかし、JR線の線路には、
2010年まで何と踏切がなかったのです。
そのために、
歩行者は、市電やJRの列車に、
最大の注意を払って渡っていました。
二軒茶屋電停の横をJR列車が走ります。
やっと踏切が設置されました。
そんな危険な場所ですので、
やはり死亡事故が起こってしまいました。
事故が重なった時に、
町内会の陳情もあり、
ようやく2010年に踏切が設置されました。
踏切が出来ても注意が必要です。
二つの線路が並行して、
二つの踏切が隣接する、
特殊な事情を考慮しているのか。
二軒茶屋電停には、
注意を促す案内や、
非常用のボタンが目立ちました。
注意喚起や非常ボタンが目立ちます。
城下町の入口にありました。
ところで、
名前の由来になった、
二軒の茶屋があった頃。
この場所は、
指宿や知覧などの南から、
薩摩の城下町に入る入口でした。
谷山旧街道を、
行き交う人々が、
二軒の茶屋で休んだのでしょう。
スポンサードリンク
電停近くで茶屋を探しました。
その茶屋が一軒でもないかと、
電停周辺を探しました。
すると、
二軒茶屋電停のすぐ下を走る、
谷山旧街道の角にありました。
そこは、
昔の茶屋の雰囲気はない、
オシャレなカフェです。
現代の茶屋はカフェになりました。
昔の茶屋は、
今のカフェになって、
実際に茶屋が残っていました。
入口から、
二軒茶屋の電停が見えます。
駐車場は、3台程の小さなお店。
カフェは二軒茶屋の電停の前です。
カフェ&キッチンServanto。
カフェの名前は、
Servant、(サーバント)
何ともオシャレ名前です。
早速、入ってみました。
カウンターがとても落ち着きます。
グワテマラ豆のコーヒーを頂きました。
現代の茶屋で一休み。
食事も出来ます。
自家農園の、
有機野菜を使っているそうです。
有機野菜を使った食事もできます。
ちょっと気になったのが、
お休みの日が多い事。
現代の茶屋は、ゆったりしています。
ホームページもあるので、
お休みの日は確認してくださいね。
cafe & kitchen Servant
二軒茶屋電停を走ります。
二軒茶屋電停は、
市電とJRの列車が、
ひんぱんに行き交う電停でした。
踏切が二つもあって、
警報音がうるさく感じることも。
谷山行きと鹿児島駅行きの市電。
でも市電や列車が、
過ぎ去った後は、
静かなひと時が訪れます。
そのひと時の静寂に、
昔は賑わったであろう、
二軒の茶屋に思いをはせるのです。
市電が過ぎ去ると静寂が訪れます。
二軒茶屋電停
鹿児島市宇宿1丁目
所属路線 鹿児島市電1系統
線路名称 谷山線
ツイート
スポンサードリンク
鹿児島の御朱印ボーイ
鹿児島、他の神社仏閣の、
御朱印を紹介しています。
鹿児島のまち歩き
鹿児島市のまち案内と観光ガイド。
鹿児島の歩き方
鹿児島県内の観光ガイド情報です。